「枠」

親の対応が子に影響を与える事は、当たり前ですよね。

では

どんなふうに影響を与えるのか

どんなふうに子がそれを受け入れ

自分を作っていくのか

その大枠のようなものを最近思うのです。

大概の方は

親から「こうしなさい」「これはやめなさい」と枠をつけられて育ちます。

一方子どもの方も

生まれつき持っている「自分」という枠があります。

その枠と枠の重なり度合いによって

その人の枠の強さは決まってくると思うのです。

とても侵入的な親なら

子からすれば、鬱陶しい枠ではありますが、

もう一方で鵜呑み的に

そこに従っていたりします。

重い状況ですと

親密さに課題が出てしまうような事も起きます。

しかし

別の見方をすると

その強力な枠のおかげで

揺るぎなく自分の正しさを主張できたりもします。

多くの方は

この枠の恩恵に預かっている一方

その枠の大きさの為に

変化する事が非常に難しくもなる

それは何も性格を変えるなどと言う壮大な話ではなくても

対人関係をもう少し上手くやるとか

どこかに学びに行き、習得するなどという事にも

影響を及ぼしていると思います。

逆に、愛着障害などをお持ちで

この枠が与えられてこなかった

なんて事もあります。

このような方にとって、「枠」は羨望です。

枠は自身のアイデンティティでもあり、拠り所でもあるので

その枠が脆弱ですと

非常に不安定になるのです。

大黒柱のない家のような状態なんですね。

 

「枠」は、大切なもので程度が重要なもの。

でも、そこを変化させていく事は可能だと思います。

枠がなかった人は

その枠を作り上げていく事で

大いに安定してきますし

枠が厚すぎて重い事に気付けば

それを緩めていく事もできます。

どちらにしても、そこに「気付く」

これが一番大切な事なのでしょうね。